参考記事: アルファベット式ギリシャ数字
数字は、ギリシャ語ではもともとローマ数字みたいな感じのものをつかっていたのですが(→「かしら文字式ギリシャ数字」)、その後アルファベットを数字としてつかうようになりました。これは、アルファベットの順に数をあてはめていくものですが、算用数字とちがってゼロがないので、ι からは10の位の数、ρ からは100の位の数をあらわすようになっています。それから、ふつうにはつかわれなくなったふるい文字が3つつかわれています。6には Ϛ (→「ギリシャ語の文字と発音:Ϝ/Ϛ」)、90には Ϙ (→「ギリシャ語の文字と発音:Ϙ/Ϟ/Ϟ」)、900には Ϡ (→「ギリシャ語の文字と発音:Ϡ/Ϡ」)で、6をあらわす Ϛ は単語のおわりのシグマ(ς)とはべつの文字です。古代の碑文だと、数字をあらわすアルファベットの前後にスペースがあいていたり点がうってあったりするのですが、いまでは、900までは「ʹ」を数字のあとにつけることになっています。1000からは数字のまえに「͵」をつけます。
このやりかたでいくと、1万は ͵ι ということになって、もちろんそれでまちがいではないのですが、古代の碑文にはこのかきかたはなくて、かしら文字式の1万つまり Μ がつかわれていました。1万はこの Μ の上にちいさい Α をつけたもの、2万は Μ の上にちいさい Β をつけたもの、100万は Μ の上にちいさい Ρ をつけたもの、というふうになります。ちょうど Μ を日本語の「万」とおなじにかんがえて、それに1、2、…、100、…、という数字を上にちいさくかいていく感じになっています(→「古典ギリシャ語と日本語のにてるところ」)。
数字は、おおきいほうから順に左から右にかいていくのがふつうですが、1000よりちいさい数、つまり100の位と10の位と1の位の数字は、順序がバラバラのばあいもあります。たとえば、529は φκθʹ ですが、φθκʹ というのもありえます。
関連記事
・古典ギリシャ語の数詞
・ギリシャ語の文字と発音
・ギリシャ数字のゼロ
・ギリシャ語のゲマトリア
・6時間労働とギリシャ数字
・アーメンは99
・「ギリシャ語 Polytonic」のキーボード配列
・ウェブサイトのギリシャ語原典について
・ホメーロスの24巻、アリストテレースの14巻
・ユニコードのギリシャ数字と音楽記号と韻律記号
・かしら文字式ギリシャ数字
・ギリシャ数字、ローマ数字、アラビア数字、インド数字
・古典ギリシャ語と日本語のにてるところ
2007.06.25 kakikomi; 2009.03.08 kakinaosi
| 固定リンク