返信のRe:
メールの返信のタイトルに Re: っていうのがつくけど、パソコン関係の本に、これは reply とか response の略だってかいてあるのがあるらしい。メールに reply to: なんてかいてあるとこがあるし、ネットで「レス」なんてことばもよくつかわれるから、こういう誤解もムリはないとおもうけど……。
re っていうのは、商業用語とか法律用語としてつかわれてきたみたいで、「…について、…に関して」って意味がある。英語としては「リー」ってよむ前置詞だけど、もともとはラテン語で、res [レース](もの、こと)の奪格(~から、~で、~において、~と)の re [レー]だった。
ラテン語の前置詞、なんて説明をきいたこともあるけど、それは不正確な説明で、ラテン語としては前置詞じゃない。前置詞っていうんなら、上にかいたみたいに、英語としてのつかいかただ。Re: そのものも、ラテン語じゃなくて、英語だっていったほうがいいだろう。もちろん、ラテン語起源っていうんならおかしくないけど。
2005.04.24 kakikomi
| 固定リンク