ギリシャ数字、ローマ数字、アラビア数字、インド数字
このサイトのアクセス解析をみると、けっこう「ギリシャ数字」とかで検索してるひとがいる。これがまえからちょっとふしぎだったんだけど、日本で生活しててギリシャ数字なんかにお目にかかることってあるのかなあ。ふつう目にするのは漢数字と算用数字(アラビア数字)、それにローマ数字ぐらいだろう。
あるウェブページに「時計の文字盤のギリシャ数字」とかかいてあるのを目にしたことがあるけど、ほかにも、数字の名まえがまちがってるのが目につく、っていうようなことがかいてあるサイトもあった。どうやら、ローマ数字のことを “ギリシャ数字” なんていってることがあるみたいだ。これなら「時計の文字盤」っていうのもわかる。
時計の文字盤にはアラビア数字(ふつうの数字)のほかにローマ数字がつかわれてることがおおい。つまり、
ってやつだ。このなかには、とくにギリシャ文字だっていわなきゃいけないような文字はひとつもでてこない。I と X はギリシャ文字にもおんなじかたちのものがあるけど、V ははっきりギリシャ文字じゃない(おおむかしのふるいかたちはべつとして)。それでもこれが “ギリシャ数字” だなんておもわれてたりするわけだ。このまちがいは HTML の解説本にかいてあったことらしい。
そういえば LaTeX のコマンドシートの一覧を掲載してるサイトで、ギリシャ数字のコマンドシートは LaTeX にはないから I と V と X をくみあわせて間隔を調整する、なんてかいてあるのをみたことがある。I と V と X をつかう数字っていえばもちろんローマ数字だ。
ギリシャ数字には2種類ある。いまのギリシャでもつかわれることがあるアルファベット式(alphabetic →「アルファベット式ギリシャ数字」)と、それよりふるい かしら文字式(acrophonic →「かしら文字式ギリシャ数字」)のふたつで、このうち かしら文字式のほうはローマ数字のやりかたににてる。ただしローマ数字は数詞のかしら文字をつかってるわけじゃない(結果的に C と M はかしら文字とおんなじになってるけど)。
アルファベット式のギリシャ数字で1から12までをかけばこうなる。

それから かしら文字式のギリシャ数字の1から12まではつぎのとおり。

かしら文字式のふるいギリシャ数字をみて、これをローマ数字とまちがえることはあるかもしれない。でも、そもそも かしら文字式のギリシャ数字を目にすることなんかほとんどないだろう。ギリシャ語の入門書だって、でてくるのはアルファベット式のほうで、かしら文字式のほうは、でてきても注のかたちでちょこっと説明してあるぐらいだ。
ところで、はなしのついでに算用数字のこともかいておきたい。算用数字の特徴はゼロがあるってことで、位どり式の数字なわけだけど、これがローマ数字とも2種類のギリシャ数字ともおおきくちがうとこだ。この数字の起源はインドにあるから ほんとはインド数字なんだけど、ヨーロッパにはアラビア経由ではいったからアラビア数字っていわれてる。
この算用数字の 0、1、2、3、4、…っていうのは世界共通みたいだけど、実際には文字によってちがいがある。たとえばサンスクリット語とかヒンディー語とかネパール語とかにつかわれてるデーバナーガリー文字(देवनागरी devanāgarī [デーヴァナーガリー])の数字は 0 から順に 9 まであげるとこんな文字だし(ちがう書体があるものはそれもその下にあげた)、

おんなじインドのベンガル文字の 0 から 9 はこういうものだ。

アラビア語にはギリシャ語とかヘブライ語とおんなじように伝統的なアルファベット式の数字もあるんだけど、アラブ人がインド数字っていってるアラビア文字の数字なら 0 から 9 はこうだ。

アラビア文字は右から左にむかってかくんだけど、インドの文字は左から右にかくから、アラビア語でもインド起源の数字だけは左から右にかく。アラビア文字とおんなじでヘブライ文字も右から左にかくんだけど、算用数字はヘブライ語でも左から右にむかってかく。ただしアラビア語にしてもヘブライ語にしてもアルファベット式の数字ならほかの文字とおんなじ方向になる。
アラビア数字(インド数字)は文字によってちがいがあるわけだけど、ヒンディー語については国際的な算用数字がつかわれるばあいもある。インド憲法の第343条1項には「連邦レベルの公用語はデーバナーガリー文字で表記されるヒンディー語」だってきめられてるんだけど、「数字はインド数字の国際形をつかう」ってかいてある。この「インド数字の国際形」っていうのは日本でも欧米でもつかわれてる算用数字のことだ。
関連記事
・アルファベット式ギリシャ数字・かしら文字式ギリシャ数字
・古典ギリシャ語の数詞
・ギリシャ語の文字と発音
・ギリシャ数字のゼロ
・梵字の数字
2007.06.21 kakikomi; 2011.08.12 kakitasi
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とてもわかりやすくギリシャ数字、ローマ数字、アラビア数字、インド数字について説明してくれたのでやっと理解できました
投稿: ryuta☆ | 2010.08.12 09:52
コメントがついたので、本文をちょっとよみかえしてみると、ことばのまちがいに気がつきました。
コメントのおかけでまちがいを訂正することができました。ありがとうございます。
投稿: yumiya | 2010.08.12 15:39