ギリシャ語
[発音][文字][アクセント][数字・数詞][文法][ギリシャ語原文][名言・格言][詩][ギリシャ詞花集][辞書・参考書][語源][ギリシャ語と日本語][ギリシャ語のカタカナがき][アテネとギリシャ][おなじ名まえのちがうかたち][ギリシャ哲学・宗教・神話・思想][キリスト教・聖書][天文][音楽][そのほか]
発音
- ギリシャ語の文字と発音
- 古典ギリシャ語のアクセントの発音
- ギリシャ語の音程
- 古典ギリシャ語のアクセントの規則
- 古典ギリシャ語の発音記号
- IPA for Ancient Greek (including Accent Marks)
- 古典ギリシャ語の閉鎖音+流音
- ギリシャ語の「閉鎖音+流音」の発音
- 無声音になる流音
- 鼻音のガンマ
- 鼻音のかきかた
- ギリシャ語の「ξ」「ψ」の発音
- Grassmann の法則
- 「ウーク・エスティ」か「ウーケスティ」か、「メン・エスティ」か「メネスティ」か
- 治療の神にお礼の奉納
- ネムルト山の神がみの像
- 『ラテン語小文典』:ラテン語・ギリシャ語の発音
- 古典ギリシャ語がきけるウェブサイト
- 『聴いて読める ギリシア語聖書』
- ギリシャと日本の古典をよむときの発音
- 古典式発音と日本語的発音
- 古典ギリシャ語と日本語のにてるところ
- IOTACISM, ITACISM, ETACISM
- 日本でみかけるギリシャ文字の名まえ
- ラムダ、ランブダ、ラブダ
- ギリシャ語の動詞の「後退的」アクセントと「後倚辞」「前倚辞」
- 「まえより語(enclitic)」「あとより語(proclitic)」
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(1) まえの単語がアクセントをうけとるばあい
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(2) まえより語がつづくとき
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(3) 「ΕΙΜΙ」の現在形
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(4) 「ΕΣΤΙ」
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(1) 神がみ・人間など[ア~エウ]
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(2) 神がみ・人間など[エー~ソ]
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(3) 神がみ・人間など[タ~フ]
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(4) 神がみ・人間など[ヘ~ロ]
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(5) 土地など[ア~シ]
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(6) 土地など[ス~ロ]
- ギリシャ語聖書にでてくる名まえのつづりと発音
- 古代ギリシャの韻律
- 堀川宏『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』
- マールコスとマルコス、さらに鋭アクセントについて
- ギリシャ語をラテン語式のアクセントでよむ
- 「物質的」になったアクセント
- ラテン語とギリシャ語の「わたし」
- 東と西の閉鎖音
- 『ローマ人の物語Ⅲ』:ラテン語の発音
- 現代ギリシャ語とスペイン語の発音
- イタリア語の -ia のアクセント
- 日本語で区別のない音は…
- エスペラント語の発音のふしぎ
- LAMBDACISM, RHOTACISM
文字
- アダムは東西南北
- ウェブサイトのギリシャ語原典について
- カザンザキスの墓
- キエフにある聖ソフィア大聖堂のモザイクのギリシャ語
- ギリシャ語タイプライターのキーボード配列
- ギリシャ語入力ツールのキーボード配列について
- ギリシャ語の「ξ」「ψ」の発音
- ギリシャ語のゲマトリア
- ギリシャ語の文字と発音
- ギリシャ語フォントの鋭アクセント記号
- 「ギリシャ語 Polytonic」のキーボード配列
- ギリシャ数字のゼロ
- ギリシャ文字 Χ のローマ字がき
- ギリシャ文字の名まえ(古典ギリシャ語・現代ギリシャ語・英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語)
- 現代ギリシャ語のつづり
- 古典ギリシャ語用のフォント
- 古典ギリシャ語のローマ字がき
- サラマンカ大学のファサードのギリシャ語
- サン・ピエトロ大聖堂のギリシャ語(2) ΔΙΑ ΤΗΝ ΑΠΟΚΑΤΑΣΤΑΣΙΝ...
- 子音だけの ktkr
- 数学のドイツ文字、ラテン文字、ギリシャ文字
- ステファヌス版プラトーン全集
- 聖ソフィア大聖堂のモザイクのギリシャ語
- ときどきみかけるギリシャ語じゃないギリシャ文字
- 日本でみかけるギリシャ文字の名まえ
- ネムルト山の神がみの像
- 発音記号の名まえ
- パレルモにあるマルトラーナ教会のモザイク画のギリシャ語
- 鼻音のかきかた
- 鼻音のガンマ
- プラトーンとアリストテレースの引用:ステファヌス版とベッカー版
- ラベンナのモザイクのギリシャ語
- ラムダ、ランブダ、ラブダ
- ローマ字文の1音節のことば
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(1) 神がみ・人間など[ア~エウ]
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(2) 神がみ・人間など[エー~ソ]
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(3) 神がみ・人間など[タ~フ]
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(4) 神がみ・人間など[ヘ~ロ]
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(5) 土地など[ア~シ]
- 古典ギリシャ語の名まえのつづりと発音(6) 土地など[ス~ロ]
- ギリシャ語聖書にでてくる名まえのつづりと発音
アクセント
- 古典ギリシャ語のアクセントの発音
- ギリシャ語の文字と発音:アクセント記号と気息記号など
- 古典ギリシャ語の発音記号:アクセント
- IPA for Ancient Greek (including Accent Marks)
- ギリシャ語の音程
- 堀川宏『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』
- マールコスとマルコス、さらに鋭アクセントについて
- 古典ギリシャ語のアクセントの規則
- ギリシャ語の動詞の「後退的」アクセントと「後倚辞」「前倚辞」
- 「まえより語(enclitic)」「あとより語(proclitic)」
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(1) まえの単語がアクセントをうけとるばあい
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(2) まえより語がつづくとき
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(3) 「ΕΙΜΙ」の現在形
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(4) 「ΕΣΤΙ」
- アクセントとイントネーション
- 古典ギリシャ語がきけるウェブサイト
- 古典ギリシャ語と日本語のにてるところ
- 古典式発音と日本語的発音
- 「物質的」になったアクセント
- ラテン語とギリシャ語の「わたし」
- ギリシャ語をラテン語式のアクセントでよむ
- ギリシャ語を日本語のアクセントでよむ
- イタリア語の -ia のアクセント
数字・数詞
- アルファベット式ギリシャ数字
- かしら文字式ギリシャ数字
- 古典ギリシャ語の数詞(1) 基数詞
- 古典ギリシャ語の数詞(2) 序数詞
- 古典ギリシャ語の数詞(3) 数副詞
- アーメンは99
- 「イース7」のギリシャ数字
- ギリシャ語聖書の「万」
- ギリシャ語のゲマトリア
- ギリシャ数字のゼロ
- ギリシャ数字、ローマ数字、アラビア数字、インド数字
- 古典ギリシャ語と日本語のにてるところ
- ホメーロスの24巻、アリストテレースの14巻
- ユニコードのギリシャ数字と音楽記号と韻律記号
- 6時間労働とギリシャ数字
- 634のゲマトリア
文法
- VENI・VIDI・VICI (きた・みた・かった)
- 格変化の順序
- 冠詞
- ギリシャ語聖書の「万」
- ギリシャ語の関係文
- ギリシャ語のコレ・ソレ・アレ
- ギリシャ語の直接話法
- ギリシャ語の動詞の「後退的」アクセントと「後倚辞」「前倚辞」
- 屈折と「かたむき」
- Grassmann の法則
- 古典ギリシャ語と日本語のにてるところ
- 古典ギリシャ語のアクセントの規則
- サラマンカ大学のファサードのギリシャ語
- 七十人訳『創世記』1:4、2:4
- 「主格」という文法用語
- 『シュタウブ ギリシア語文法』
- 「属格」という文法用語
- 同格
- 人称
- 不規則動詞
- 文法家のむすめのこども
- 「まえより語(enclitic)」「あとより語(proclitic)」
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(1) まえの単語がアクセントをうけとるばあい
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(2) まえより語がつづくとき
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(3) 「ΕΙΜΙ」の現在形
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(4) 「ΕΣΤΙ」
ギリシャ語原文
- アダムは東西南北
- アテネ・オリンピックのメダルのうら側にはなにがかいてあるのか
- アナクレオーン風歌謡
- 「ウーティス」と名のったオデュッセウス
- VENI・VIDI・VICI (きた・みた・かった)
- ecce homo と noli me tangere
- エフェソス遺跡の碑文
- 「オンブラ・マイ・フ」:クセルクセースに愛されたプラタナス
- カザンザキスの墓
- 「神はつねに幾何学をしている」
- 『聴いて読める ギリシア語聖書』
- 機械じかけの神 deus ex machina
- キュクロープス、トリケラトプス
- ギリシャ語とラテン語の南無
- ギリシャ語とラテン語の名言(1)
- ギリシャ語とラテン語の名言(2)
- ギリシャ語とラテン語の名言(3)
- ギリシャ語の音程
- ギリシャ語の回文
- ギリシャ語の関係文
- ギリシャ語の直接話法
- ギリシャ語のなぞなぞ
- 9柱のムーサ
- 国会図書館のギリシャ語
- 古典ギリシャ語の発音記号
- サラマンカ大学のファサードのギリシャ語
- ザンクト・ガレン修道院図書館のギリシャ語
- サン・ピエトロ大聖堂のギリシャ語(1) ΣΥ ΒΟΣΚΕΙΣ...
- サン・ピエトロ大聖堂のギリシャ語(2) ΔΙΑ ΤΗΝ ΑΠΟΚΑΤΑΣΤΑΣΙΝ...
- 七十人訳『創世記』1:4、2:4
- シモーニデースのことばあそび
- 十二星座、十二宮のおぼえかた
- セイキロスの墓碑銘
- 聖書とネコ
- 治療の神にお礼の奉納
- 「トリビアの泉」アリストテレースのことば
- 日本でみかけるギリシャ文字の名まえ
- ネムルト山の神がみの像
- 俳優座劇場のレリーフのギリシャ語
- パレルモにあるマルトラーナ教会のモザイク画のギリシャ語
- プトレマイオスの詩
- プラトーンとディオゲネース
- プリアーポスもまけた
- 「ブルータス、おまえもか」
- プレアデスの七姉妹
- 文法家のむすめのこども
- ヘーラクレイトスの「ビオス」のゴロあわせ
- ホメーロス『イーリアス』のうたいだし
- 「○○は神」「神○○」―― 日本語の「かみ」とギリシャ語の「テオス」
- ムーサによびかける歌
- メナンドロスの格言
- 「ユリイカ」「エウレカ」「ヘウレーカ」
- 曜日の由来(1) 曜日の順序と1週間
- 「練習がすべて」「すべては練習しだい」
- ローマ字文のみた目
- 6時間労働とギリシャ数字
名言・格言
- VENI・VIDI・VICI (きた・みた・かった)
- ecce homo と noli me tangere
- カザンザキスの墓
- 「神はつねに幾何学をしている」
- 機械じかけの神 deus ex machina
- ギリシャ語とラテン語の名言(1)
- ギリシャ語とラテン語の名言(2)
- ギリシャ語とラテン語の名言(3)
- 国会図書館のギリシャ語
- ザンクト・ガレン修道院図書館のギリシャ語
- 「トリビアの泉」アリストテレースのことば
- 俳優座劇場のレリーフのギリシャ語
- 「ブルータス、おまえもか」
- ヘーラクレイトスの「ビオス」のゴロあわせ
- 「○○は神」「神○○」―― 日本語の「かみ」とギリシャ語の「テオス」
- メナンドロスの格言
- 「ユリイカ」「エウレカ」「ヘウレーカ」
- 「練習がすべて」「すべては練習しだい」
詩
- アダムは東西南北
- アテネ・オリンピックのメダルのうら側にはなにがかいてあるのか
- アナクレオーン風歌謡
- 「アンソロジー」の語源
- 「ウーティス」と名のったオデュッセウス
- キュクロープス、トリケラトプス
- ギリシャ語のゲマトリア
- ギリシャ語のなぞなぞ
- 古代ギリシャの韻律
- シモーニデースのことばあそび
- 十二星座、十二宮のおぼえかた
- セイキロスの墓碑銘
- プトレマイオスの詩
- フランクフルトのアイゼルナー橋のギリシャ語
- プリアーポスもまけた
- プレアデスの七姉妹
- 文法家のむすめのこども
- ホメーロス『イーリアス』のうたいだし
- ムーサによびかける歌
- 曜日の由来(1) 曜日の順序と1週間
- 6時間労働とギリシャ数字
『ギリシャ詞花集』(Anthologia Graeca)
- アダムは東西南北
- 「アンソロジー」の語源
- ギリシャ語のゲマトリア
- ギリシャ語のなぞなぞ
- シモーニデースのことばあそび
- プトレマイオスの詩
- プリアーポスもまけた
- 文法家のむすめのこども
- 曜日の由来(1) 曜日の順序と1週間
- 6時間労働とギリシャ数字
辞書・参考書
- 『科学用語語源辞典』
- ギリシャ語につかわれてるフォント「Gentium」
- 電子版「LSJ」(Liddell & Scott: A Greek-English Lexicon)
- 『シュタウブ ギリシア語文法』
- 『シュタウブ希和辞典』
- ネットでひける大辞典
- 古川『ギリシャ語辞典』、シュタウプ『希和辞典』、Liddell & Scott、Feyerabend、"Pocket Oxford Classical Greek Dictionary"(「ギリシャ語のコレ・ソレ・アレ」のコメント)
- 堀川宏『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』
- 『LEXICON GRAECO-IAPONICUM/希和辞典』
- 「レクラム文庫」のギリシャ語対訳本
語源
- 「アイルー」の語源とアクセント
- アカデミー
- 頭がしびれるテレビ「神は π に何を隠したのか」
- 「頭がしびれるテレビ」のギリシャ語
- アダムは東西南北
- 「アテネ」はなに語から?
- 「アンソロジー」の語源
- イタリア語の -ia のアクセント
- イタリアの「だるまさんがころんだ」
- year と hour の語源はおなじ、Jahr と Uhr も
- VENI・VIDI・VICI (きた・みた・かった)
- 英語の「超」のいろいろ
- エコの語源
- オレガノの語源(「掲示板」のコメント)
- 怪獣の名前からつけた学名
- 『科学用語語源辞典』
- カテナンの語源はギリシャ語?
- KAT-TUNのハイフンと画数
- カモミールは大地のリンゴ
- 機械じかけの神 deus ex machina
- ギムナジウムとリセ
- キュクロープス、トリケラトプス
- ギリシャ語からつけたネーミング
- 「ギリシャ」という名まえ
- ギリシャ語とラテン語の名言(1)
- ギリシャ語の「エトセトラ」
- ギリシャ語のゲマトリア
- ギリシャ語のネコ
- ギリシャ語の歯
- ギリシャ語のバラ
- キリスト教と日本語の「かみ」
- grammar の語源
- グリコとグリコーゲン
- ケルンのサッカー・チームの応援歌
- 黄道帯は獣帯
- 9柱のムーサ
- サラマンカ大学のファサードのギリシャ語
- 『新世紀エヴァンゲリオン』とギリシャ語
- 「スクール」の語源
- スポーツと偶像崇拝
- ゼウスとジュピター
- 接尾辞 -oid
- 「therapy」関連の語源/語源の本(「掲示板」のコメント)
- ゾロアスターとツァラトゥストラ
- タキサイキア
- チェンバロのさとがえり
- 『テルマエ・ロマエ』
- 電話の「米印」と「シャープ」
- ドイツ語の「象牙(Elfenbein)」は「妖精の骨」?
- トランペットの語源
- 新島八重のサイン
- 日食、月食、黄道
- パスタの語源
- 「パンファギア」はいちおうラテン語だけど…
- ファンタジーは現実逃避か
- ペガサス・ペガスス、プレアデスの語源・発音、プレイオネ、(ア)ステロペ、ケラエノ、タイゲタ、アステロイド(「西洋とインドの星うらない」のコメント)
- ホムンクルスはギリシャ語?
- 「○○は神」「神○○」―― 日本語の「かみ」とギリシャ語の「テオス」
- 万華鏡(カレイドスコープ)
- 「ミュージアム」の語源
- 「ミュージック」の語源
- 「Milky Way、Galaxy」(天の川、銀河)
- ムーンサルト、サルトプス
- 文字を「かく」
- ユーロくらべてみれば「美しい言葉」
- 『ラテン語小文典』(附 ギリシア語要約およびラテン・ギリシア造語法)
- ラテン語の学名のよみかた(の一例)
ギリシャ語と日本語
- ギリシャ語からつけたネーミング
- ギリシャ語聖書の「万」
- ギリシャ語の関係文
- ギリシャ語のコレ・ソレ・アレ
- 古典ギリシャ語と日本語のにてるところ
- サカナはおかず
- 日本でみかけるギリシャ文字の名まえ
- 「○○は神」「神○○」―― 日本語の「かみ」とギリシャ語の「テオス」
- 文字を「かく」
ギリシャ語のカタカナがき
- 『アルテーミスの采配』の謎
- 『改訂版 羅和辞典』のラテン語の母音のながさ
- ギリシャ語・ラテン語のながい母音のあつかい
- 現代ギリシャ語のつづり
- 『西洋古典学事典』をちらっとみて
- 治療の神にお礼の奉納
- ながい母音と「ン」
- 日本でみかけるギリシャ文字の名まえ
- ハンガリー語にみる古代ギリシャの名まえ
- 鼻音のかきかた
- ラ行と濁音のまえのちいさい「ッ」
アテネとギリシャ
おなじ名まえのちがうかたち
ギリシャ哲学・宗教・神話・思想
- アカデミー
- 「Aristotle」と「Aristoteles」
- 「ウーティス」と名のったオデュッセウス
- VENI・VIDI・VICI (きた・みた・かった)
- 映画『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』のギリシャ語
- 神がみの「血」
- 「神はつねに幾何学をしている」
- 機械じかけの神 deus ex machina
- ギムナジウムとリセ
- 旧かなづかいとイデア
- キュクロープス、トリケラトプス
- ギリシャ語とラテン語の南無
- ギリシャ語とラテン語の名言(2)
- クロノスとクロノス
- 9柱のムーサ
- 事実と推測
- シンポジウム
- ステファヌス版プラトーン全集
- 西洋の惑星の名まえ
- ゼウスとジュピター
- 治療の神にお礼の奉納
- 「トリビアの泉」アリストテレースのことば
- ネムルト山の神がみの像
- バルカン星
- プトレマイオスの詩
- プラトーンとアリストテレースの引用:ステファヌス版とベッカー版
- プラトーンとディオゲネース
- プリアーポスもまけた
- プレアデスの七姉妹
- ヘーラクレイトスの「ビオス」のゴロあわせ
- ペガサス・ペガスス、プレアデスの語源・発音、プレイオネ、(ア)ステロペ、ケラエノ、タイゲタ、アステロイド(「西洋とインドの星うらない」のコメント)
- 細川ガラシャの洗礼名
- ホメーロス『イーリアス』のうたいだし
- ホメーロスの24巻、アリストテレースの14巻
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(2) まえより語がつづくとき
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(3) 「ΕΙΜΙ」の現在形
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(4) 「ΕΣΤΙ」
- 「○○は神」「神○○」―― 日本語の「かみ」とギリシャ語の「テオス」
- 「ミュージアム」の語源
- 「ミュージック」の語源
- 「Milky Way、Galaxy」(天の川、銀河)
- ムーサによびかける歌
- 「ユリイカ」「エウレカ」「ヘウレーカ」
- 曜日の由来(1) 曜日の順序と1週間
- 「練習がすべて」「すべては練習しだい」
キリスト教・聖書
- アーメンは99
- アイコン、イコン、エイコーン
- アダムは東西南北
- Windows XP
- 『エゼキエル書』の「ロシ(ローシュ)」
- ecce homo と noli me tangere
- エルサレムの聖墳墓教会
- 『聴いて読める ギリシア語聖書』
- キエフにある聖ソフィア大聖堂のモザイクのギリシャ語
- キリエ・エレイソン
- ギリシャ語聖書にでてくる名まえのつづりと発音
- ギリシャ語聖書の「万」
- キリスト教と日本語の「かみ」
- 「X'mas」じゃなくて「Xmas」
- 国会図書館のギリシャ語
- サカナはおかず
- サン・ピエトロ大聖堂のギリシャ語(1) ΣΥ ΒΟΣΚΕΙΣ...
- サン・ピエトロ大聖堂のギリシャ語(2) ΔΙΑ ΤΗΝ ΑΠΟΚΑΤΑΣΤΑΣΙΝ...
- 賛美歌の2音節の「イエス」
- 七十人訳『創世記』1:4、2:4
- 「主の祈り」(1) ギリシャ語
- 『書物としての新約聖書』
- 『新世紀エヴァンゲリオン』とギリシャ語
- 聖書とネコ
- 聖ソフィア大聖堂のモザイクのギリシャ語
- 「セロ」ってなに語の名まえ?
- Twitter
- 天使の階級
- 日本でみかけるギリシャ文字の名まえ
- パレルモにあるマルトラーナ教会のモザイク画のギリシャ語
- ベーシック・イングリッシュ訳の聖書
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(2) まえより語がつづくとき
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(3) 「ΕΙΜΙ」の現在形
- まえより語(enclitic)のアクセントの問題点(4) 「ΕΣΤΙ」
- メナンドロスの格言
- 曜日の由来(2) 土曜日と安息日
- 曜日の由来(3) 日曜日
- 曜日の由来(4) 月曜日
- 曜日の由来(8) 金曜日
- ラテン語とギリシャ語の「わたし」
- ラベンナのモザイクのギリシャ語
- ローマ教皇の役わり
- ローマ字文のみた目
天文
- アメリカの「ことしのことば」に「めい王星」
- 映画『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』のギリシャ語
- ギリシャ語からサンスクリット語にはいった外来語(十二宮・惑星など)
- ギリシャ数字のゼロ
- クロノスとクロノス
- 黄道帯は獣帯
- 9柱のムーサ
- 十二宮をえがいたギリシャの壁かけタイル
- 十二星座、十二宮のおぼえかた
- 西洋とインドの星うらない
- 西洋の惑星の名まえ
- 日食、月食、黄道
- 日本でみかけるギリシャ文字の名まえ
- ネムルト山の神がみの像
- バルカン星
- プトレマイオスの48星座とアラートスの星座(ギリシャ語とラテン語)
- プトレマイオスの詩
- プレアデスの七姉妹
- ペガサス/ペガスス、プレアデスの語源・発音、プレイオネ、(ア)ステロペ、ケラエノ、タイゲタ、アステロイド(「西洋とインドの星うらない」のコメント)
- ほうき星
- マネトーンがつたえる惑星の別名
- 「Milky Way、Galaxy」(天の川、銀河)
- 曜日の由来(1) 曜日の順序と1週間
- 曜日の由来(2) 土曜日と安息日
- 曜日の由来(3) 日曜日
- 曜日の由来(4) 月曜日
- 曜日の由来(5) 火曜日
- 曜日の由来(6) 水曜日
- 曜日の由来(7) 木曜日
- 曜日の由来(8) 金曜日
音楽
- VENI・VIDI・VICI (きた・みた・かった)
- 「オンブラ・マイ・フ」:クセルクセースに愛されたプラタナス
- 歌詞が古典ギリシャ語の曲
- キリエ・エレイソン
- ギリシャ語の音程
- 9柱のムーサ
- セイキロスの墓碑銘
- ソプラノは男性名詞
- チェンバロのさとがえり
- トランペットの語源
- パリ・オペラ座のギリシャ語
- 「物質的」になったアクセント
- 「ミュージック」の語源
- ムーサによびかける歌
- 「MELPOMEN ~古代ギリシャの音楽」
- ユニコードのギリシャ数字と音楽記号と韻律記号
- ラップの脚韻(ライム)
そのほか
- 頭がしびれるテレビ「神は π に何を隠したのか」
- 「頭がしびれるテレビ」のギリシャ語
- 「頭がしびれるテレビ」、ふたたび π のはなし
- イプシロン打ち上げ失敗
- 映画『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』のギリシャ語
- エスペラント語のなかのギリシャ語
- エフェソス遺跡の碑文
- エル・グレコの名まえ
- オイコスとクレーマティケー(またはクレーマティスティケー)のつづり
- オスネコは二日よい
- オルニトミムス、アビミムス
- オレガノの語源(「掲示板」のコメント)
- 外来語と音節
- 外来語のローマ字つづり
- カタカナがきがおかしいヘブライ語の用語
- KAT-TUNのハイフンと画数
- 神の抽象名詞いろいろ
- 「神はつねに幾何学をしている」
- KARA とギリシャ語
- ギムナジウムとリセ
- Q.E.D.
- ギリシャ語基本単語100
- ギリシャ語とラテン語の南無
- ギリシャ語につかわれてるフォント「Gentium」
- ギリシャ語の「エトセトラ」
- ギリシャ語のネコ
- ギリシャ語のバラ
- ギリシャ語のリス、日本語のリス
- クレーター
- ケルンのサッカー・チームの応援歌
- 古代ギリシャ語版ハリー・ポッター
- 古代ギリシャの名まえの英語よみ
- 国会図書館のギリシャ語
- 古典ギリシャ語のあいさつのことば
- 「サイ」能力
- サラマンカ大学のファサードのギリシャ語
- ザンクト・ガレン修道院図書館のギリシャ語
- サンダーバードのペネロープ
- 四国学院大学のギリシャ語館
- シンポジウム
- 「スクール」の語源
- 西洋語だと「ことば」は「舌」、日本語だったら?
- 『直観でわかる数学』
- Twitter
- 『テルマエ・ロマエ』
- 動画配信「パラビ」
- なんとかセラピー、なんとかテラピー
- ニーチェの『ツァラトゥストラ』のギリシャ語の題名
- 『20ヵ国語ペラペラ』
- ネコとライオンの習性
- ネコの日
- ネコの品種、ライコイ(リコイ、リュコイ)
- パリ・オペラ座のギリシャ語
- 日焼けサロン イリオス
- フタバスズキリュウ
- 細川ガラシャの洗礼名
- 「まえより語(enclitic)」「あとより語(proclitic)」
- 『マックスとモーリッツ』(古代ギリシャ語版ほか)
- 万華鏡(カレイドスコープ)
- ユーロ
- 『ヨーロッパ人名語源事典』
- ラテン語の学名のよみかた(の一例)
- ラテン文字のアルファベットの名まえ
- 『ワンダーウーマン』のギリシャ語
『ギリシャ詞花集』:『ギリシャ詞華集』。
| 固定リンク